2013年01月05日
New Year Resolution for 2013
とうとう本厄の年を迎えディフェンシブなかいいぬです。
守りすぎて、すでにテニスから2か月ほど離れてます。
厄払いを前に元旦恒例の近所での初詣は吉とディフェンシブ!?なスタートです。
2011年からの3つの目標を今年も継続して行こうと思います。
特に健康管理は年々難しくなっており、特に今年はより気を引き締めて臨まないといけない状況です。
‘only one chance at life'の精神で今年を乗り切りたいかいいぬなのでした。
2011年09月11日
10 Years After 9/11
少し神妙な気持ちで朝を迎えているかいいぬ

世の中的には東日本大震災から半年かと思いますが、
加えて、テロから10年がたちます。
思えば、丁度米国出張時、ミッドタウンのオフィスで、
この事件に遭遇してから早10年とは早いものです。
今回の米国出張でも、セレモニーに向けてWTCのSiteの準備が進められているだけでなく、
マンハッタンのいたるところで、当時の写真などが飾れておりました。
天変地異のリスクが高まっておりますが、
強いアメリカ、日本として復興できるよう、
ただただ願うばかりです。
無事今日がなにもなく過ごせることを素直に願うかいいぬ

2011年08月29日
そういえば・・・ No Limit
数ヶ月サボっていた分を挽回するかいいぬ

今年の新たなチャレンジの二つ目として、
ちょうど節電と重なってしまって、お前もかって感じですが、
実は昨年からガーデニングの準備をしてました。
そんなわけで、緑のカーテンを目指し、
ゴーヤをお庭で栽培です。
はじめの二株は、部屋に長く置いときすぎたのか、
鉢植え後まもなく撃沈

誰でも育てられるのにどうして?
リベンジということで、もう二株。
今度はうまくいき、すくすくと。
ほんとにすくすくとあっという間に、
二階のベランダに到着。
第一陣として、3つほど収穫できました

収穫後部屋においておくと、一日で緑が黄色に、
さらに放置しておくと、はじけて中からなにやら、
真っ赤な種が飛び散り、いささか殺人現場となりました。
ゴーヤチャンプルーぐらいしか知らなかったが、
ゴーヤの本性を初めて知りました。
ちなみに、それをお茶

ゴーヤの周りには、バッタやアゲハチョウ、
ミツバチや大きなアブ?などが集まり、
小さな食物連鎖ができました。
都心の真ん中でも見ている人?はいるんだなと関心したかいいぬ

2010年11月20日
NiI からNLへ
2010年の公式戦があっという間に終了し、すっかり手持無沙汰なかいいぬ

New Year Resolution!

スローガン変更というかスローガン追加です。
ここ数年はNothing Is Impossibleの精神でしたが、
今後はNo Limitというものも精神面のコアに追加しようと思っております。
ちなみに前者はJustine Heninの昔の全豪出場時、今はアディダスに採用。
後者は、ソロアルピニストの栗城史多(くりきのぶかず)さん

久々に心に届くものがありました。
来期はコアバランスを精神、肉体から強化されたかいいぬになれるよう期待します。
土曜の昼下がりから意味不明なかいいぬ

2010年04月12日
***さくら***
三寒四温が4月になっても続くなんかおかしな天候。
そんななか昨日で桜の花見もそろそろ見ごろは終わり。
今年はWalkingをはじめたことで、お花見以外にも結構桜を堪能できました。

さすが桜新町という地名に桜がつくだけのことはありますね。
近所の気軽に見れる桜のあくまで個人的なRankingのトップを
砧公園の地面近くまで枝の伸びる桜とこれまでしていましたが、
今年は目黒川の中目黒から池尻大橋まで続く桜のトンネルがNo1

数年前も見たのですがその時はそれほどの気がしましたが、
桜、目黒川、それをとりまくショップやお店のコンビネーションがナイス

そして今週はいよいよゴルフ。
その後結局練習はできてないのですが、
マスターズもTV観戦し、テニスとは気分をかえシューズ

あとは当日を待つのみ

微妙な天気予報ですが、せめて冷たい雨

2010年03月06日
ようやく・・・
昨年末に人生初の体重75kg越えをしてしまい、実際には77kg台へ
。
なので、今年のNew Year Resolutionでも書いた通り、まずは自己管理ということで初めてのダイエット
。
とはいえ、依然足底腱膜炎のお陰で、テニス時間を増やすことも、ランニングをすることも
なんで、ストレッチ、ウォーキング、そして日々の体重測定。
カチカチのかいいぬは自分ではストレッチができないので毎週ストレッチに通ってかれこれ2年。まだ平均からみればだいぶカチカチではあるが、自己評価ではそこそこの進歩。これは今年も引き続き継続。
本格的なウォーキングは新たな試み。もともと散歩や歩くことに抵抗はないのだが、費用対効果
が悪い(時間がかかる)ということでなかなか実行に移せなかったが、冬の季節のサイクリングはなかなかきつい。
やってみると慣れた街並みでもゆっくり通過することもあり新たな発見があり楽しい。また、ウォーキング用の緑道が結構あり、何気に達成感がある。
気になる成果として、本日久々の72kg台(瞬間風速ではあり実際は73kg+ではあるが
)

Yes!Walking

だいぶ限界に辿りついてきているけど、この調子を維持しながら、夢の60Kg台をのんびり目指そうかと。

なので、今年のNew Year Resolutionでも書いた通り、まずは自己管理ということで初めてのダイエット

とはいえ、依然足底腱膜炎のお陰で、テニス時間を増やすことも、ランニングをすることも

カチカチのかいいぬは自分ではストレッチができないので毎週ストレッチに通ってかれこれ2年。まだ平均からみればだいぶカチカチではあるが、自己評価ではそこそこの進歩。これは今年も引き続き継続。
本格的なウォーキングは新たな試み。もともと散歩や歩くことに抵抗はないのだが、費用対効果

やってみると慣れた街並みでもゆっくり通過することもあり新たな発見があり楽しい。また、ウォーキング用の緑道が結構あり、何気に達成感がある。

気になる成果として、本日久々の72kg台(瞬間風速ではあり実際は73kg+ではあるが



Yes!Walking



だいぶ限界に辿りついてきているけど、この調子を維持しながら、夢の60Kg台をのんびり目指そうかと。
2009年09月20日
引越し
お陰さまでどうにか引越しできました。
今度は最寄駅から若干離れましたが、テラスハウスで駐車場つき。以前も2/3階の戸建に住んだことがありますが今度は1/2階。そうつまり雨戸をあけるとそこは道路!
セキュリティーに少し懸念が残るものの、住宅街なので道路でうろちょろする子供たちも多いのでどうにかなる?かな。
前のマンションは幹線道路から小道二本入ったところなので、窓を開けると車の音があったが、今回はホントに静か。
お隣さんに声がすぐ漏れちゃいそう。
収納スペースもそれぞれあり、今度は引越し段ボールと暮らさなくてもよさそう。

他方、前回はマンションの最上階で見晴らしが最高!だったのですが、ここからは何も見えず。さらに眼下にワンコの散歩コースがあったのだが、それもなし。魚影ならぬ犬影が少ない。そこで近所を探訪すると、近くに警察犬のシェパードを発見!

2009年07月18日
帯に短したすきに長し
この8月でかいいぬが住んでいるマンションが更新を迎え、これを機に引っ越ししようと決めた。実際はいろいろ骨が折れるイベントであるが、購入を選択しないメリットとして、
いろいろな家に住めるのは結構好き。他方、どこにでも住めるとはいうものの、なかなか住み慣れたエリアから出られず、かいいぬ家も世田谷界隈をここ10年徘徊している。
いくつか物件にトライし、住みたいところが2つ。今回はこれまでのマンションではなく、いずれもタウンハウスだ。
一つ目はデザイン系であるにも関わらず、コスト・パフォーマンスがよい。新築未入居なのも魅力的。気がかりは駅までの距離と近隣の環境。最寄駅までは徒歩10分ではあるが、かならず幹線道路を渡る必要があり、その信号がネック。また、今まで駅まで2~3分と恵まれていたため、雨の日や真夏にスーツで歩けるかというのが難点。あと近隣は住宅しかないため、買い物などが大変。
もうひとつは上記問題が解決され、最寄駅4分で住環境もスーパーや飲食など外食派にとってはよい立地。じゃあこちらにということになるのだが、残念ながらこちらの引越しのタイミングにマッチするのかが現状未定。前の住人が住んでおり中が見えない状況で決めるに決められない。
こんなことをしていると二兎を追うものは…になりかねず、
日々悩まされるこの頃です。
2009年07月03日
はじめての大腸内視鏡
東京に戻るまでは東京はバリ島よりムシムシで暑かったようだが、かえってからは比較的涼しく救われている。
でも楽しみを先取りしたかいいぬ。いつもなら食事・アクティビティーもチャレンジするのだが、今回は体調が気になり控えていた。何よりずっと続いている胃の隣あたりのなんとも言えない痛み。いやがおおにも何か嫌な予感。鎮静剤で痛みはないとはいえ、かえって腸壁をつきやぶらないかなど初めての不安でどっと萎える。
前日から食事制限。そもそも食欲がない。夜に指示された下剤を服用。その効果?で2度ほどトイレのお世話になり当日を迎える。
普段は人間ドックのみにお世話になるミッドタウンにある米病院と提携している綺麗な病院。外来よりなぜかドッグのスタッフルームに通される。年配の看護師から本日のスケジュールが淡々と説明され、吐き気止めを飲まされる。
続いてりなっくまから聞かされていた2リットル下剤を飲むことになる。大きな点滴パックのような容器に入っており看護師さんがワサワサ混ぜている。11時より最初に一口。確かにポカリスエットに似た味。これなら何とか?なりそうだ。しかし、2杯くらいでだいぶ苦しくなってきた。同時にトイレのコントールもできなくなり、飲んではトイレの繰り返し。毎回お尻を拭くだけで痔になりそうだ
。腸の洗浄薬をのんでいるので、腸で吸収されればおしっこになるが、そのまま口から飲んだペースででてくる。だんだん味が濃くなった気がし、残り1リットルから飲んでも減らない気がする。すっかり出てくるものも飲んだものと同様になり、もしかしたら残り免除?なんて淡い期待も、百戦錬磨の看護婦さんのこれだけは飲んでもらいますからね!という言葉であっさり却下される。
最後は口からでそうになりながらも泣く泣く完食!?
その後少しのんびりしていると看護師が内視鏡用の人に代わる。ちょっと美形で若い二人の看護師になんともいわれぬ気持に。その日は4人やるらしくなんとも機械的な説明で、お尻に縦線に穴のあいた検査用パンツをはかされ、すぐに検査台に連れて行かれる。必要事項を聞かれ、その後検査技師が軽く挨拶し、左指には血圧計、右腕には採血そして鎮静剤を流し込む。意識がすっかりなくなるのかと思いきや、はっきりとしている。そんななか容赦なく内視鏡注入
。えもいわれぬ感覚。力は全く入らず恥ずかしさはとび、ただただ早く終わることのみ考える。
時間的には10分~15分程度で終了。その後安眠室に。その途中に検査技師からは安心してくださいとのありがたいお言葉。腸をふくらましていた空気を出しながら少し横になり、血圧を再度確認し、最後に先生のお言葉。無事組織もとることなく終了。軽い痔主さんになった模様だ。何はともあれもう2度とこの目に会いたくないと固く誓ったかいいぬなのでした。
でも楽しみを先取りしたかいいぬ。いつもなら食事・アクティビティーもチャレンジするのだが、今回は体調が気になり控えていた。何よりずっと続いている胃の隣あたりのなんとも言えない痛み。いやがおおにも何か嫌な予感。鎮静剤で痛みはないとはいえ、かえって腸壁をつきやぶらないかなど初めての不安でどっと萎える。
前日から食事制限。そもそも食欲がない。夜に指示された下剤を服用。その効果?で2度ほどトイレのお世話になり当日を迎える。
普段は人間ドックのみにお世話になるミッドタウンにある米病院と提携している綺麗な病院。外来よりなぜかドッグのスタッフルームに通される。年配の看護師から本日のスケジュールが淡々と説明され、吐き気止めを飲まされる。
続いてりなっくまから聞かされていた2リットル下剤を飲むことになる。大きな点滴パックのような容器に入っており看護師さんがワサワサ混ぜている。11時より最初に一口。確かにポカリスエットに似た味。これなら何とか?なりそうだ。しかし、2杯くらいでだいぶ苦しくなってきた。同時にトイレのコントールもできなくなり、飲んではトイレの繰り返し。毎回お尻を拭くだけで痔になりそうだ

最後は口からでそうになりながらも泣く泣く完食!?
その後少しのんびりしていると看護師が内視鏡用の人に代わる。ちょっと美形で若い二人の看護師になんともいわれぬ気持に。その日は4人やるらしくなんとも機械的な説明で、お尻に縦線に穴のあいた検査用パンツをはかされ、すぐに検査台に連れて行かれる。必要事項を聞かれ、その後検査技師が軽く挨拶し、左指には血圧計、右腕には採血そして鎮静剤を流し込む。意識がすっかりなくなるのかと思いきや、はっきりとしている。そんななか容赦なく内視鏡注入

時間的には10分~15分程度で終了。その後安眠室に。その途中に検査技師からは安心してくださいとのありがたいお言葉。腸をふくらましていた空気を出しながら少し横になり、血圧を再度確認し、最後に先生のお言葉。無事組織もとることなく終了。軽い痔主さんになった模様だ。何はともあれもう2度とこの目に会いたくないと固く誓ったかいいぬなのでした。